愛称別トレインデータ館 | ページ 38 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

急行・快速なよろ号◆データファイル

⇒ 急行・快速なよろ号ヘッドマーク事典急行なよろ号の簡単な解説◆札幌・旭川~名寄を結んで活躍していた急行なよろ号。名寄は旭川から北のエリアでもっとも利用者の多い駅であり、かつては名寄本線・深名線との分岐駅でもあった。そんな名寄の名をもらった...
路線別ロゴマーク

釧網本線(せんもうほんせん)◆データファイル

⇒ 釧網本線のロゴマーク事典釧網本線の簡単な解説◆ 釧網本線はJR北海道の東部路線で、釧路と網走を結ぶ路線として営業されている。釧路側の分岐点は根室本線・東釧路駅。ローカル線ではあるが沿線には数多くの観光資源がある。釧路川を中心として広がる...
索引

【北海道の列車】データファイルさくいん

◆北海道の特急・急行・快速・その他◆【宗谷本線方面(稚内・名寄など)】特急宗谷 特急サロベツ 特急利尻 急行天北 急行宗谷 急行礼文 快速なよろ風っこそうや 山明紫水【石北本線方面(網走・遠軽・紋別など)】特急おおとり 特急オホーツク 特急...

【観光列車】特急花嫁のれん号◆データファイル

⇒ 特急花嫁のれん号のヘッドマーク事典はこちら特急花嫁のれん号の簡単な解説◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ観光特急として2015年10月3日にデビューした列車。この年、10~12月に開催された北陸デスティネーションキャンペーン「日本の美は北陸にあり...

Easti-D【イーストアイ-D】◆データファイル

⇒ Easti-Dのロゴマーク事典Easti-D【イーストアイ-D】の簡単な解説◆ Easti-D【イーストアイ-D】はJR東日本が所有する検査用車両で、正式名称はキヤE193系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られた交...
索引

【さくいん】振り子式車両の列車一覧

振り子式電車◆381系(1973年~)・特急しなの ・特急くろしお ・特急やくも ・特急こうのとり ・特急きのさき ・特急まほろば・急行ちくま◆283系(1996年~)特急オーシャンアロー 特急くろしお◆273系(2024年~予定)・特急や...

【大糸線】あずみのエコー◆データファイル

⇒ 「あずみのエコー」のヘッドマーク事典あずみのエコー号の簡単な解説◆ 1980年代半ばの国鉄末期、短い編成で高い頻度の運転というパターンを推し進めていた国鉄にあって、長野県・大糸線の電化区間(松本~信濃大町・南小谷)でもそのパターンに当て...
さ行

志国土佐時代の夜明けのものがたり号◆データファイル

⇒ 志国土佐時代の夜明けのものがたりのヘッドマーク志国土佐時代の夜明けのものがたり号の簡単な解説◆ JR四国の観光列車ブランド、「ものがたり」シリーズの第3弾で、愛称の通り土佐の国「高知県」を舞台にして活躍する志国土佐時代の夜明けのものがた...

ひろしまCITY電車◆データファイル

⇒ 広島CITY電車のヘッドマークはこちらひろしまCITY電車の簡単な解説◆ 都市型パターンのダイヤ構築を目指して、1982年11月15日ダイヤ改正で導入された、広島~岩国間の列車愛称。時刻表に列車名として掲載されたわけではないので「通称」...
RW NEWS

【遠野・青森・松島2泊3日】 時刻表(2022年11月~2023年3月)

ツアー行程【冬の2泊3日コース】TRAIN SUITE四季島★ 1日目【上野駅】9:50頃発・・・ 車内で昼食 ・・・【北上駅】16:40頃着下車=《観光・遠野》・・・ 車外で夕食 ・・・移動=《観光・遠野》=乗車【松島駅】21:20頃発・...
スポンサーリンク