ま行 | ページ 4 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

ま行

快速マリンライナー(北海道)◆データファイル

⇒ 快速マリンライナー(北海道)◆ヘッドマーク事典快速マリンライナー(北海道)の簡単な解説◆ 1988年3月13日改正で登場し、小樽~札幌・千歳空港を結ぶ列車として10年以上活躍した。赤電の愛称で知られる711系、また721系の両端の貫通扉...

快速マリンライナー(本四連絡)◆データファイル

⇒ 快速マリンライナー◆ヘッドマーク事典快速マリンライナーの簡単な解説◆1988年4月10日、瀬戸大橋開業(本四備讃線開通)に合わせて岡山~高松を結んで登場した快速列車。設定当初は一日9往復、その多くにスーパーサルーンゆめじを連結して1時間...

摩周&川湯温泉足湯めぐり号◆データファイル

⇒ 摩周&川湯温泉足湯めぐり号◆ヘッドマーク事典摩周&川湯温泉足湯めぐり号の簡単な解説◆ 北海道の大自然を行く釧網本線。そこは自然の観光資源豊かで魅力あふれるローカル線だ。釧路湿原・流氷・珍しい野鳥そして複数の温泉。確かにアクセス面での弱さ...
ま行

特急みどり号(九州)◆データファイル

⇒ 特急みどり号のヘッドマーク事典はこちら特急みどり号の簡単な解説◆ 博多~佐世保を結ぶ特急みどり号。急行弓張号からの格上げや寝台特急あかつき・さくら廃止の振替などにより運転本数を増やし、現在は16往復運転されている特急列車。長崎県第2の都...

特急ミッドナイトEXP松山号・モーニングEXP松山号◆データファイル(2022/3)

⇒ 特急ミッドナイトEXP松山号のマーク事典はこちら特急ミッドナイトEXP松山号の簡単な解説◆特急ミッドナイトEXP松山号。松山から新居浜を結ぶ深夜の片道特急。ミッドナイトEXP高松号とは目的が似ている列車だが走る区間が異なっている。いずれ...
ま行

寝台特急みずほ号◆データファイル

⇒ 寝台特急みずほ号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急みずほ号の簡単な解説◆ 東京~熊本・長崎 を結ぶ寝台特急として旧型客車でスタート。そして元祖ブルートレインの20系時代を経て活躍した寝台特急みずほ号。行き先が二つある中、その両方が他の列...
ま行

辰野支線「ミニエコー」◆データファイル

⇒ ミニエコーのヘッドマーク事典はこちらミニエコーの簡単な解説◆ 塩尻~辰野を結ぶローカル列車。ヘッドマークには確かにミニエコーと記されているが、公式の列車名というわけではなく、クモハ123系を使用してこの区間を一日中往復するこの車両の愛称...
ま行

SLみなかみ号・SLぐんまみなかみ◆データファイル

⇒ SLみなかみ号のヘッドマーク事典はこちらSLみなかみ号の簡単な解説◆ 上越線の高崎~水上を結ぶ臨時列車として運転されたSLみなかみ号。前身ともいえるSL奥利根号から現在のSLぐんまみなかみ号に至る同路線のSL(復活)運転は30年を超えた...
か行

快速ムーンライト高知◆データファイル

⇒ 快速ムーンライト高知号ヘッドマーク事典はこちら快速ムーンライト高知号の簡単な解説◆ 京都~高知を結んでいた夜行快速列車、快速ムーンライト高知号。かつて、宇高連絡船の下り最終便・上り始発便に接続する夜行列車が走っていたが、その列車が快速ム...
ま行

快速みえ号◆データファイル

⇒ 快速みえ号のヘッドマーク事典はこちら快速みえ号の簡単な解説◆名古屋~鳥羽を結んで運転されている現役の快速列車。国鉄時代から、並走する近鉄特急の独壇場となってきた名古屋~三重県北中部の中距離列車での競争力を盛り返すために1990年に設定さ...
スポンサーリンク