い~お 大阪環状線「OSAKA ROOP LINE」(323系)◆データファイル ⇒ 大阪環状線のロゴマーク事典はこちら大阪環状線の簡単な解説◆ 大阪~京橋~天王寺~西九条~大阪とつながる全19駅で構成される21.7kmにわたるループ状の路線で大阪市内の中心部をぐるりと囲む形になっている。古くは103系~201系といった... 2021.04.09 い~おお路線別ロゴマーク
い~お 【普通列車】リゾートうみねこ号◆データファイル ⇒ リゾートうみねこ号ヘッドマーク事典はこちらリゾートうみねこ号の簡単な解説◆2011年春、東日本大震災後の東北新幹線全線復旧にあわせてデビュー。八戸~階上を結ぶ列車として登場したリゾートうみねこ号。2002年の東北新幹線八戸開業時から運転... 2021.04.04 い~おう・えら・わ行りジョイフルトレイン
い~お 快速SL碓氷号◆データファイル ⇒ SL碓氷号のヘッドマーク事典はこちらSL碓氷号の簡単な解説◆ SL碓氷は、1999年4月18日に開園した「碓氷峠鉄道文化むら」に合わせて4月24日から高崎~横川間で運転開始した臨時快速列車で蒸気機関車D51-498牽引による運転が最初の... 2021.03.31 い~おう・え青春18OK
い 急行伊豆号◆データファイル ⇒ 急行伊豆号ヘッドマーク事典はこちら急行伊豆号の簡単な解説◆ 東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ急行として1964年11月1日に登場。特急用車両157系電車が使用されるデラックスな急行としてデビューした。しかしその後1969年4月25日に東京... 2021.03.20 いい~お
い~お 急行えりも号◆データファイル ⇒ 急行えりも号ヘッドマーク事典はこちら急行えりも号の簡単な解説◆日高本線を走る急行列車として20年にわたり活躍したが、愛称の登場はさらに3年弱さかのぼった1963年6月の準急えりも号(札幌~様似:キハ22形)の登場時である。その準急時代は... 2021.03.18 い~おう・え
い~お 特急踊り子号・スーパービュー踊り子◆データファイル ⇒ 特急踊り子号のヘッドマーク事典はこちら特急 踊り子号の簡単な解説◆特急踊り子号。スーパービュー踊り子号、リゾート踊り子号、マリンエクスプレス踊り子号(成田エクスプレスのE259系使用)を含めると東京・横浜・大宮~伊豆急下田・修善寺 間を... 2021.03.14 い~おお
い 急行犬吠号◆データファイル ⇒ 急行犬吠号のヘッドマーク事典はこちら急行犬吠号の簡単な解説◆新宿・両国~銚子を結んで1982年11月15日改正で廃止されるまで活躍していた急行犬吠号。愛称の由来は銚子・犬吠埼。当初は気動車急行でその頃に最盛期を迎えたが、電化されると同時... 2021.03.09 いい~お
い~お 急行うわじま◆データファイル ⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら急行うわじま号の簡単な解説◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。徐々に特急格上げの波に呑み込まれていったが、かつては夜行列車の設定あ... 2021.03.03 い~おう・え
い 快速いしかりライナー号◆データファイル ⇒ 快速いしかりライナーヘッドマーク事典はこちら快速いしかりライナー号の簡単な解説◆ 手稲~札幌、札幌~江別を快速列車として走り、さらに東西へと運転する区間快速列車として活躍している現役の列車。旭川まで足を延ばす列車も存在した。かつて手稲~... 2021.03.03 いい~お青春18OK
い~お 急行越後◆データファイル ⇒ 急行越後号のヘッドマーク事典はこちら急行越後号の簡単な解説◆ 急行越後号は大阪~新潟を結んでいた気動車急行。1968年10月~1978年10月の10年間にわたって日中の架線下気動車急行として走っていた。列車の設定は、大阪~青森間に寝台特... 2021.02.08 い~おう・え