◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

787

特急かささぎ号◆データファイル

⇒特急かささぎ号トレインマーク事典はこちら(未開設) 特急かささぎ号の簡単な解説 ◆ 2022年9月23日から登場した特急かささぎ号。基本となるのは博多~肥前鹿島(83.2km)を結ぶ特急(号数は100番台)だが、博多~佐賀を結んで...

特急かもめ号◆データファイル

⇒ 特急かもめ号のヘッドマーク事典はこちら 特急かもめ号の簡単な解説 ◆ 博多~長崎・佐賀を結んで長年活躍した特急かもめ号。485系国鉄色のイメージを懐かしむ人も多いが、RED EXPRESSやハイパーかもめ、速達の885系や豪華な...
ま行

特急みどり号(九州)◆データファイル

⇒ 特急みどり号のヘッドマーク事典はこちら 特急みどり号の簡単な解説 ◆ 博多~佐世保を結ぶ特急みどり号。 急行弓張号からの格上げや寝台特急あかつき・さくら廃止の振替などにより運転本数を増やし、現在は16往復運転されている特急...

特急かいおう◆データファイル

⇒ 特急かいおう号のヘッドマーク事典はこちら 特急かいおう号の簡単な解説 ◆ 直方~博多を筑豊本線・篠栗線経由(ルート愛称:福北ゆたか線)で結ぶ特急列車として2001年から運転されている特急かいおう号。1号車に全席または半分設けられ...

特急ひゅうが◆データファイル

⇒ 特急ひゅうが号のヘッドマーク事典はこちら 特急ひゅうが号の簡単な解説 ◆延岡~宮崎・南宮崎・宮崎空港を結ぶ現役の特急ひゅうが号。日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行している。登場したのは2000年3月11日で、大分~延岡間の需...
か行

特急きりしま号◆データファイル

⇒ 特急きりしま号のヘッドマーク事典はこちら 特急きりしま号の簡単な解説 ◆特急きりしま号。 宮崎~鹿児島中央間に10往復、宮崎~都城(下り)・西都城(上り)、国分~鹿児島中央間に1往復という設定の特急列車として現在も運転されている...
か行

特急きらめき(九州)◆データファイル

⇒ 特急きらめき(九州)号のロゴマーク事典はこちら 特急きらめき号の簡単な解説 ◆特急きらめき号。門司港・小倉~博多を結ぶ現役の特急。2000年3月11日登場。その後、快速ホームライナー・エアポートライナーなどが特急きらめき号に編入...
さ行

特急川内エクスプレス◆データファイル

⇒ 特急川内エクスプレス号のロゴマーク事典はこちら 特急川内エクスプレス号の簡単な解説 ◆ 川内~鹿児島中央を結ぶ特急として2016年3月26日改正時まで運転された特急川内エクスプレス号。 前身となるのは通勤・通学客を対象とし...
た行

新幹線つばめ号・特急つばめ号(九州)◆データファイル

⇒ 新幹線・特急つばめ・リレーつばめ号のヘッドマーク事典はこちら 新幹線つばめ号と特急つばめ号の簡単な解説 (国鉄時代・特急つばめ号(東海道)は別ページ) ◆新幹線つばめ号 2004年3月13日の九州新幹線・部分開業の際に営業を...
な行

特急にちりん号◆データファイル

⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら 特急にちりん号の簡単な解説 ◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。 長い間、日豊本線の昼行特急列車...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました