い~お 臨時寝台特急エルム号◆データファイル ⇒ 寝台特急エルム号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急エルム号の簡単な解説◆ 上野~札幌を結んでいた臨時寝台特急エルム号。人気絶大だったブルートレイン北斗星号の多客期の補完用として登場した列車だ。北斗星とは対称的に開放型B寝台のみの編成だっ... 2021.01.21 い~おう・え
い 特急いしかり号◆データファイル ⇒ 特急いしかり号のヘッドマーク事典はこちら特急いしかり号の簡単な解説◆札幌~旭川を結ぶ、北海道初のL特急として1980年まで運転された特急いしかり号。電車特急としては未体験ゾーンの豪雪地帯であるゆえ、耐寒耐雪機能の試験的車両、485系15... 2021.01.20 いい~お
い 特急いしづち号◆データファイル ⇒ 特急いしづち号のヘッドマーク事典はこちら特急いしづち号の簡単な解説◆ 高松・新居浜~伊予西条・松山を結ぶJR四国の特急いしづち号。2両または3両の短編成が中心となる特急だが、その多くは岡山発着の特急しおかぜ号との併結運転。瀬戸大橋線の開... 2021.01.19 いい~お
い~お 【肥薩おれんじ鉄道】おれんじ食堂◆データファイル おれんじ食堂の簡単な解説◆ 新八代~出水・川内を結ぶ供食タイプの観光列車。旧・鹿児島本線の第三セクター「肥薩おれんじ鉄道」のイメージリーダーとなっている。デザインは水戸岡鋭治氏によるものだ。運転席の横には子ども展望席も用意されているあたりに... 2020.09.09 い~おお私鉄のマーク
い 【観光列車】いろは◆データファイル(2024-05) ⇒ 205系いろは号のヘッドマーク事典はこちら日光線観光列車・いろは号の簡単な解説◆ 宇都宮~日光を結ぶ列車で、205系4両編成でなる「のってたのしい列車」である。「いろは」というのは車両の名称で、列車名ではないようだ。というのも、通常は快... 2020.09.08 いい~お
い 急行いすず号◆データファイル 急行いすず号の簡単な解説◆ 名古屋・岐阜~鳥羽を結ぶ急行として1966年3月25日改正で登場。近鉄特急と競合する区間として古くからライバル関係にあるこの区間だが、こちら急行いすず号は岐阜発着という独特のアピールポイントで対抗した。しかし近鉄... 2020.06.12 いい~お
い Easti-E【イーストアイ-E】◆データファイル Easti-E【イーストアイ-E】の簡単な解説◆ Easti-E【イーストアイ-E】はJR東日本が所有する検測用車両で、正式名称はE491系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られた交直流両用電車。この車両の名称にある「E... 2020.05.05 いい~お
い~お 【西武鉄道など】S-TRAIN◆データファイル 西武鉄道S-TRAINの簡単な解説◆ 土休日のお出かけや平日の通勤・通学などに、ゆったり快適に座れる全席指定座席と乗り換えのない直通列車の便利さを!ということで、【土休日運行】 西武秩父~元町・中華街、そして【平日運行】 所沢~豊洲の、大き... 2019.09.24 い~おう・え私鉄のマーク
い~お 急行越山号◆データファイル 急行越山号の簡単な解説◆ 北陸本線・金沢~富山間が電化完了した際(1964年10月)に、大阪~金沢間の電車急行だった下りの第1ゆのくにと上りの第2加賀を富山まで延長し、愛称を新たにしたのが急行越山である。当時の命名パターンのひとつである「行... 2018.10.02 い~おう・え
い~お 【お座敷電車】宴(うたげ)号◆データファイル お座敷電車・宴(うたげ)号の簡単な解説◆JR東日本・東京地域本社管内に1994年当時「江戸」・「なごやか」という客車タイプのお座敷列車があり、人気絶頂にあった。それで、当時の需要にこたえるためにさらなるお座敷車両が必要とされていて初めての電... 2018.04.02 い~おう・えジョイフルトレイン