ぬりえコーナー 【ローカル線ぬりえ】鳥海山と由利高原鉄道YR-3000 時々ご紹介している「電車のぬりえ(無料)」シリーズ、今回は、絶景の鳥海山をバックに走る秋田県の由利高原鉄道のイラストです。珍しく(笑)、ちゃんと背景も描きました。この景色、本当にきれいで大好きなんですよね~。良かったら大人の皆さんも電車のぬ... 2016.01.19 ぬりえコーナー
ぬりえコーナー 【電車のぬりえ】青ガエル(熊本電鉄5000系・元東急5000系)を描こう! 青ガエルは昭和の名車!◆熊本電鉄5000系として今もその姿を見られる、元東急5000系の青ガエル、ご存知でしょうか。長野の松本電鉄(現・アルピコ交通)などでも活躍し、広く知られた昭和の名車です。そんな5000系青ガエルのイラストを描きました... 2016.01.15 ぬりえコーナー
鉄道コラム 元・秋田新幹線こまち用E3系R編成の現状・・・現美と足湯と原形と。 新幹線のジョイフルトレイン◆ベールを脱いだ現美新幹線先日、1月5日に東北新幹線のいつもの試運転コースで試運転し、そのベールを脱いだ現美新幹線。ダイナミックに描かれたデザインのラッピングが、これまでにない車両であることを鮮烈に印象付けてくれま... 2016.01.08 鉄道コラム
RW NEWS 【最後に乗っておきたい!】特別なトワイライトエクスプレスと青函トンネル~日本縦断ツアー 2016年2月16日(火)出発限定企画!~日本縦断列車の旅 6日間特別なトワイライトエクスプレスに乗車!トワイライトエクスプレスと日本縦断! 日本縦断列車の旅のおもてなし・2016年3月で運行が終了する「特別なトワイライトエクスプレス」の手... 2016.01.08 RW NEWS
1980年代改正 【ダイヤ改正資料】1986年11月1日《国鉄最後の改正》 新幹線 *****************●東日本●東海・西日本*初めての最高速度アップ210km/h⇒220km/hへ。・・・東京~新大阪(2h56m/-12m) 新大阪~博多(2h59m/-17m)*ひかり合計運転本数・・・163本(+... 2015.12.29 1980年代改正ダイヤ改正資料
RW NEWS 新幹線の営業車両がイーストアイ全検の代役に! 偶然見られると嬉しい車両、そんな印象が強い「新幹線検査車両」。そうです。ドクターイエローやイーストアイなどです。JR東日本の検査車両の方がイーストアイですが、この車両は1編成しかないということで、全検に入ってしまうと軌道検測が出来なくなって... 2015.12.29 RW NEWS
RW NEWS タイトルホルダー交代!大阪発着特急しなのがついに終焉! 在来線最長距離昼行列車。そのタイトルをもっていた列車が特急しなの9号、16号です。大阪~長野=441.2kmという長距離で、2010年12月4日改正で新潟~青森間の特急いなほ号が特急つがる号と系統分離してから5年以上にわたり、そのトップの座... 2015.12.18 RW NEWS
鉄道コラム 交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入・・・その3 交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入~非電化区間編★後編~昨日は「交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入~非電化路線まるごと~についていろいろと書いてみました。【参照】交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入・・・その2交流区間乗り入... 2015.11.18 鉄道コラム
鉄道コラム 交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入・・・その2 交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入~非電化区間編~昨日は「交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入~黒磯駅接続列車~についていろいろと書いてみました。今日は、交流区間と非電化区間を直通する列車の可能性を考えたいと思います。まず、バッテ... 2015.11.17 鉄道コラム
鉄道コラム 交流区間乗り入れ用の蓄電池駆動電車の導入から始まる鉄道未来像! 2015年10月末にJR東日本のプレスリリースの中で「グループ経営構想Ⅴ 今後の重点取組み事項」の更新・・・」というのがありましたが、そのなかで個人的に特に気になった部分がありました。下はそのPDFから引用のためにスクリーンショットを切り取... 2015.11.17 鉄道コラム