トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

k65

ら・わ行

快速わかとりライナー号◆データファイル

⇒ 快速わかとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら 快速わかとりライナー号の簡単な解説 ◆ 鳥取~米子を結ぶ快速列車といえば快速とっとりライナーというイメージだが、まさにその前身となるのがわかとりライナーであり、キハ58系その他を...
spur

急行シュプール白馬・栂池号(JR西日本)◆データファイル

シュプール白馬・栂池号の簡単な解説 ◆ 関西と北アルプスのスキーのメッカを結ぶシュプール号の代表格の一つ、シュプール白馬・栂池号。JR東海のエリアを通ることなく北陸本線を北上して糸魚川からの大糸線経由で南小谷・白馬を結ぶスキー専用列車だっ...
い~お

臨時特急エーデル丹後◆データファイル

⇒ 特急エーデル丹後号のヘッドマーク事典はこちら 特急エーデル丹後号の簡単な解説 ◆ 臨時特急エーデル丹後号。登場年は1988年。福知山線及び山陰本線の城崎以南の電化開業に伴って登場した特急北近畿号に併結する形で週末を中心に運転し、...
ひ~ほ

ほくせつライナー号◆データファイル

⇒ ほくせつライナー号のヘッドマーク事典はこちら ほくせつライナー号の簡単な解説 ◆ 大阪~篠山口を結んだ通勤需要のライナー列車、ほくせつライナー号。「ほくせつ」とは摂津の国の北部を意味する略語であり、伝わりやすさの漢字よりも親しみ...
ま行

快速みえ号◆データファイル

⇒ 快速みえ号のヘッドマーク事典はこちら 快速みえ号の簡単な解説 ◆名古屋~鳥羽を結んで運転されている現役の快速列車。国鉄時代から、並走する近鉄特急の独壇場となってきた名古屋~三重県北中部の中距離列車での競争力を盛り返すために1...
い~お

急行うわじま◆データファイル

⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら 急行うわじま号の簡単な解説 ◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。 徐々に特急格上げの波に呑み込まれていったが、かつ...

急行だいせん号◆データファイル

急行だいせん号の簡単な解説 ◆大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた急行だいせん号。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収ということで「発展的消滅」と言えるだ...

急行あしずり号◆データファイル

⇒ 特急あしずり号のデータファイルはこちら ⇒ 急行あしずり号のヘッドマーク事典はこちら 急行あしずり号の簡単な解説 ★  高松~窪川・中村を結んで運転されていた急行あしずり号。現在の特急しまんと号と役割が被るように見えるが、高知...

急行いよ号◆データファイル

⇒ 急行いよ号のヘッドマーク事典はこちら 急行いよ号の簡単な解説 ◆高松~松山を結んで1989年まで運転されていた急行いよ号。1966年3月5日改正で急行列車化されてから23年間活躍したが、その愛称の歴史はさらに長く、1956年11...

臨時特急かにカニはまかぜ号◆データファイル

⇒臨時特急かにカニはまかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急かにカニはまかぜ号の簡単な解説 ◆大阪~浜坂を結ぶ冬季臨時列車として1999年から期間中の土曜・休日を中心に運転される「かにカニはまかぜ」号。定期列車である特急はまかぜ...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました