愛称別トレインデータ館 | ページ 16 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急いなほ号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急いなほ号のヘッドマーク事典はこちら特急いなほ号の簡単な解説◆ 新潟~酒田・秋田を結んで7往復(うち2往復が秋田発着)運転される特急いなほ号。現在は元フレッシュひたち号編成のE653系7両編成を基本としているが、2022年3月改正から...

特急はくたか号(国鉄時代)◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急はくたか号(国鉄)ヘッドマーク事典はこちら特急はくたか号の簡単な解説◆上野~金沢を上越線経由で結ぶ特急列車として上越新幹線開業前(1982年11月14日)まで運転されていた特急はくたか号。信越本線経由の特急白山と同じ区間を別ルートで...
た行

特急つばめ号(国鉄)◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急つばめ号(国鉄)のヘッドマーク事典はこちら特急つばめ号(国鉄)の簡単な解説◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、1950年1月1日に登場しEF58電気機関車と蒸気機関車が牽引した時代、そして電車特急の時代まで主役だっ...
ひ~ほ

リゾートサルーン・フェスタ◆トレインデータ(2024-04)

リゾートサルーン・フェスタの簡単な解説◆ JR西日本・広島支社のジョイフルトレイン、「リゾートサルーン・フェスタ」は、キハ58系気動車を改造して1988年に登場した。すべてグリーン車扱いである。先頭部は角度をつけた曲面ガラス2枚の前面窓、お...

特急あさしお号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急あさしお号のヘッドマーク事典はこちら特急あさしお号の簡単な解説◆特急あさしお号。 京都~米子・倉吉・東舞鶴・城崎・天橋立を結んだディーゼル特急。キハ181系気動車を使用して、山陰本線京都口発着の唯一の特急として長く君臨した。古くはキ...

SL人吉号◆データファイル(2024-03)

⇒ SL人吉号のヘッドマーク事典はこちらSL人吉号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を鹿児島本線・肥薩線経由で結ぶ観光列車、「SL人吉」号。2024年3月23日の運転をもって引退した。令和2年7月豪雨のため肥薩線に大きな被害が発生し、本来の区間で走...

特急やまばと号◆データファイル(2024-03)

⇒ 特急やまばと号のヘッドマーク事典はこちら特急やまばと号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ特急列車として1985年まで運転されていた特急やまばと号。L特急に含まれていたわりには単独での運転本数が少なかったが、同じ路線を通って秋田に行く特急つ...

彩~いろどり~◆データファイル(2024-03)

⇒ 彩~いろどり号のロゴマーク事典はこちらジョイフルトレイン・彩~いろどり~号の簡単な解説◆2006年からJR東日本・長野支社で活躍するジョイフルトレイン・彩。長野支社では1995年からそれまで14系客車改造のジョイフルトレイン「お座敷客車...

【お座敷列車】あすか◆データファイル(2024-03)

お座敷列車・あすか号とは◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋からの...
ら・わ行

わくわく団らん(サワ座)◆データファイル(2024-03)

⇒ わくわく団らん号のテールマーク事典はこちらわくわく団らん号の簡単な解説◆JR西日本・金沢支社のジョイフルトレインで12系を改造したお座敷客車である。12系800番代。元々は公式の愛称のないお座敷列車として運用され「サワ座」との通称で呼ば...
スポンサーリンク