路線別ロゴマーク 大船渡線(ドラゴンレール)◆データファイル ⇒ 大船渡線のロゴマーク事典はこちら 大船渡線の簡単な解説 ◆ 東北本線・一ノ関駅と大船渡市の盛駅を結ぶ非電化路線、大船渡線。盛駅は三陸鉄道との乗換駅でもある。 状況が大きく変わったのは2011年の東日本大震災時。気仙沼~盛間... 2020.08.28 路線別ロゴマーク
ら・わ行 陸羽西線用キハ110系(奥の細道・最上川ライン)◆データファイル ⇒ 陸羽西線(奥の細道・最上川ライン)の簡単な解説 ◆ JR東日本・陸羽西線は奥羽本線・新庄駅と羽越本線・余目駅を結ぶ路線。車両は小牛田車両区のキハ110系を使用しており、外観上は単行タイプのキハ110形(黄色い帯)が専用車両のよ... 2020.08.28 ら・わ行り路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 陸羽東線~奥の細道湯けむりライン◆データファイル 陸羽東線の簡単な解説 ◆ 東北本線・小牛田と奥羽本線・新庄を結ぶ陸羽東線は、松尾芭蕉の奥の細道ゆかりの地であることと共に数々の温泉地で知られることから「奥の細道湯けむりライン」の愛称で呼ばれている。ササニシキ、ひとめぼれを始めとするお米の... 2019.10.02 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 釜石線◆データファイル 釜石線の簡単な解説 ◆ 釜石線は東北本線の支線で、東北本線・花巻駅から東に向かって進み、遠野駅などを経て山田線・三陸鉄道との分岐駅である釜石駅までを結ぶ90.2kmの路線である。 愛称は「銀河ドリームライン釜石線」これは... 2019.09.05 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】八戸線キハE130系のロゴマーク ⇒ 八戸線 八戸線の簡単な解説 ◆ 八戸線は青森県東部の八戸駅から岩手県北部のの久慈駅までの64.9kmを結ぶ路線で、JR東日本・盛岡支社管轄のローカル線。東北新幹線・新青森開業に際し、東北本線・八戸~青森間が第三セクターの青い森鉄道に... 2019.04.13 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】左沢線(通称:フルーツライン)ロゴマーク! 左沢線とは ◆ 山形県の北山形駅と左沢駅(大江町)を結ぶ24.3kmのローカル線で、ほとんどの列車が北山形駅からさらに1.9km南に位置する山形駅発着。 キハ100系の中で独特のキハ101形を使用して営業している。この車両は両運転台... 2018.11.24 路線別ロゴマーク
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】日南線◆データファイル 日南線の簡単な解説 ◆ 日南線はJR九州の路線で、南宮崎駅と鹿児島県の志布志駅を結ぶ88.9km(営業キロ)の路線。その大半が宮崎県内であり、終点の志布志駅と一つ手前の大隅夏井駅だけが鹿児島県の駅である。志布志駅からは以前、大隅線と... 2018.01.20 路線別ロゴマーク
た行 中央特快◆データファイル 中央特快の簡単な解説 ◆ 中央本線:東京~高尾などを結ぶ特別快速。1967年7月3日登場のこの列車は国鉄初の「特別快速」としてデビュー。それ以来、現在に至るまで引き続き設定されている。中野~立川間で快速と停車駅に差異があり、国立、西国分寺... 2018.01.08 た行ち路線別ロゴマーク青春18OK