トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

臨時特急かにカニはまかぜ号◆データファイル

⇒臨時特急かにカニはまかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急かにカニはまかぜ号の簡単な解説 ◆大阪~浜坂を結ぶ冬季臨時列車として1999年から期間中の土曜・休日を中心に運転される「かにカニはまかぜ」号。定期列車である特急はまかぜ...

特急かもしか号◆データファイル

⇒ 特急かもしか号のヘッドマーク事典はこちら 特急かもしか号の簡単な解説 ◆秋田~青森を奥羽本線で結んで2010年12月まで運転されていた特急かもしか号。 紫がかったブルーとピンクのラインが雪景色に映える、可愛らしい印象のカラーだが...

特急かがやき号◆データファイル

⇒ 特急かがやき号のヘッドマーク事典はこちら 特急かがやき号の簡単な解説 ◆⇒北陸新幹線かがやき号のページはこちら ◆1997年まで長岡~金沢・福井・和倉温泉を結んで活躍した特急かがやき号。ヘッドマーク表記には「スーパーかがやき」...

特急カムイ号(スーパーカムイ)◆データファイル

⇒ 特急カムイ号のヘッドマーク事典はこちら 特急カムイ号の簡単な解説(2017年3月4日改正~) ◆ 札幌~旭川を函館本線で結ぶ特急列車として2017年3月4日から運転を開始する。これまでのスーパーカムイ号と同様の、一部指定...

急行かむい号◆データファイル

急行かむい号の簡単な解説 ◆ 札幌~旭川を函館本線で結ぶ急行列車として1988年まで運転されていた急行かむい号。特急ライラックの補完列車、また少しさかのぼって特急いしかり号の礎を築いた列車という印象があるが、その歴史は長く、すでに半世...

風っこそうや号◆データファイル

風っこそうや号の簡単な解説 ◆ 風っこそうやは、JR北海道がJR東日本から借り受けた「キハ48系びゅうコースター風っこ(仙ココ)」を使用して宗谷本線で運転した列車。2019年7月~9月にかけて、音威子府~稚内間と旭川~音威子府間の2つの区...

上志文スキー号◆データファイル

⇒ 上志文スキー号の簡単な解説 ◆札幌~上志文を結ぶスキー用臨時列車として1985年まで走っていた上志文スキー号。運行経路は「札幌~(函館本線)~岩見沢~(室蘭本線)~志文~(万字線)~上志文」であり、距離的には大した長さではないが...

びゅうコースター風っこ◆データファイル

↓(2016/1/30 日本海ファクトリースタッフ撮影) ⇒ びゅうコースター風っこ号の簡単な解説 ◆JR東日本仙台支社・小牛田運輸区所属のジョイフルトレインで、2両1ユニットとなっているキハ48系車両。「風っこ」という、その...

急行加賀号◆データファイル

急行加賀号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日の北陸本線金沢電化開業にあわせて471系電車で登場した。愛称そのものは同区間を走る客車編成の準急として存在したので、ブランクなしに急行格上げの形での...

夜行普通からまつ号◆データファイル

夜行普通からまつ号の簡単な解説 ◆小樽~釧路(428.7㎞)を結んで1974年7月から愛称を与えられ、1980年10月のダイヤ改正で廃止されるまで道内の貴重な移動手段となっていた。列車の存在そのものは非常に古くからで、寝台車が連結されるよ...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました