な行 急行のりくら号◆データファイル ⇒ 急行のりくら号のヘッドマーク事典はこちら急行のりくら号の簡単な解説◆名古屋~高山・富山などを結ぶ急行列車として1990年3月まで活躍した急行のりくら号。最盛期には能登半島の七尾線・能登線まで足を延ばした頃もあり、1984年までは夜行列車... 2021.03.04 な行の
た行 急行ちどり号◆データファイル ⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら急行ちどり号の簡単な解説◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「夜行ち... 2021.02.17 た行ち
あ 急行あしずり号◆データファイル ⇒ 特急あしずり号のデータファイルはこちら⇒ 急行あしずり号のヘッドマーク事典はこちら急行あしずり号の簡単な解説★ 高松~窪川・中村を結んで運転されていた急行あしずり号。現在の特急しまんと号と役割が被るように見えるが、高知を西端とする運転... 2021.02.05 あ
ま 急行ましけ号◆データファイル 急行ましけ号の簡単な解説◆ 札幌~増毛を結ぶ留萌本線の急行として1980年10月のダイヤ改正前まで活躍した急行ましけ号。登場したのは1965年10月に準急としてであったが、それは準急かむい号のうち、深川から留萌本線に直通する編成の行き先をは... 2020.06.26 まま行
や行 急行弓張号◆データファイル 急行弓張号の簡単な解説◆ 博多~佐世保を結ぶ急行として1982年11月15日ダイヤ改正まで活躍した急行弓張号。愛称の由来は佐世保市内にある山、弓張岳。急行としてのスタートは1966年3月で、全国的に準急からの格上げが多数みられたタイミングだ... 2019.01.10 や行ゆ・よ