FacRail | ページ 50 | 愛称別トレインデータ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

FacRail

路線別ロゴマーク

【路線デザイン】日光線◆データファイル

⇒ 日光線のロゴマーク事典はこちら日光線についての簡単な解説◆ 栃木県のみを走る日光線。県庁所在地の宇都宮駅と県内随一の観光都市・日光を結ぶ、40.5kmの単線区間だ。過去には急行日光といった優等列車が首都圏と日光を「日光線経由」で結んでい...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】姫新線◆データファイル

⇒ 姫新線ロゴマーク事典はこちら姫新線のキハ122系&キハ127系について◆ 姫新線はその名の通り、姫路~新見間を結ぶJR西日本の路線である。その中で姫路~上月間の高速化のために2009年に投入された車両がキハ122・127系だが、そのほと...
new-pages-list

新規更新ページ【愛称別トレインデータ事典】

▲ 新規公開および更新記事 ▲このサイト「愛称別トレインデータ事典」は、以前はブログ形式で最新投稿がトップページになっていましたが現在はさくいんメニューが表示される形ですので、以前の形になれている方々にとっては使いづらいかもしれないと思い、...
tt-watching

【コラム】列車名と番号~「第1つばめ」と「東海3号」

まずはクイズです。次の列車名の共通点は何でしょうか。「銀河」「すばる」「明星」「あかつき」「彗星」「月光」「金星」関西~九州の寝台特急ではありませんよ。ヒント:銀河が最後まで残りました。そして銀河以外はすべて同時期でした。これでオールドファ...
た行

快速とっとりライナー◆データファイル

⇒ 快速とっとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら快速とっとりライナー号の簡単な解説 ◆鳥取~米子・出雲市を結ぶ快速とっとりライナー。登場は1994年で、それまでにも存在していた快速わかとりライナー号の後継・改称列車と言っていいだろう。当...

特急ミッドナイトEXP松山号・モーニングEXP松山号◆データファイル(2022/3)

⇒ 特急ミッドナイトEXP松山号のマーク事典はこちら特急ミッドナイトEXP松山号の簡単な解説◆特急ミッドナイトEXP松山号。松山から新居浜を結ぶ深夜の片道特急。ミッドナイトEXP高松号とは目的が似ている列車だが走る区間が異なっている。いずれ...
い~お

快速信越号(快速らくらくトレイン信越・おはよう信越)◆データファイル

快速信越号の簡単な解説◆ 直江津~新潟を結んで2022年3月まで運転された座席指定の快速信越号。この列車が運転されていた時点でJR東日本の快速(定期列車)唯一の全車指定席だった。とはいえ、この愛称での活躍はわずか1年であり、そのルーツとなる...

急行(快速)あがの号◆データファイル

⇒ 急行(快速)あがの号のヘッドマーク事典はこちら急行(快速)あがの号の簡単な解説◆会津若松~新潟を結ぶ快速列車として近年はキハ110系、キハE120系を使用した混成の編成だったが、最後の2年間は電気式気動車GV-E400系が使用された快速...

快速アクアライナー号◆データファイル

快速アクアライナー号の簡単な解説◆ 1985年3月14日に運転を開始した快速しまねライナー号をルーツに、快速石見ライナーに改称した期間を経て2001年7月7日から快速アクアライナーとして運転している。このアクアライナーという愛称になったのは...

快速サンライナー号◆データファイル

⇒ 快速サンライナー号のヘッドマーク事典はこちら快速サンライナー号の簡単な解説◆岡山~福山の快速として1989年3月11日のダイヤ改正で運転開始。当初はSUNライナーだったが、のちにカタカナの「サンライナー」に変更。その直後、関西地区から転...
スポンサーリンク