ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

急行おが号◆データファイル(2024-02)

・スポンサーリンク・
い~お

急行おが号の簡単な解説

臨時急行おがとして運転していた時代

臨時急行おがとして運転していた時代 ※画像提供:Teru-t2様

◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。そのため秋田発着で首都圏との間を結ぶ別の列車が必要になり1961年10月改正で登場したのがこの急行おがである。

言うまでもなく「おが」は秋田のなまはげで有名な男鹿半島からとられた愛称だ。登場した時は漢字表記の急行男鹿だったが2年後の1963年10月に1往復増発されたのと時を同じくして平仮名表記の「急行おが」に変更された。

20系急行おが

20系急行おが ※画像提供:Amanogawa_exp

編成は、A寝台・B寝台・グリーン車・普通車に加えて郵便車や荷物車を含めた非常にバラエティー豊かな12両編成でスタートした。その後1965年には1往復を青森まで区間延長することにより愛称も津軽になり、津軽:2往復、おが:1往復という形になった。さらにその後、昼行列車であった急行たざわ号などもに編入され、一時は3往復にまで成長した。

臨時寝台急行おが・ナハネフ21

臨時寝台急行おが・ナハネフ21 ※画像提供:Amanogawa_exp

寝台特急あけぼの号の登場と急行おが

大きな転機が訪れたのは1970年7月1日改正。そのダイヤ改正で寝台特急あけぼのが奥羽本線経由としては初めての寝台特急として設定された。それにより、夜行の急行おがは不定期列車となった。とはいえ不定期列車ながら特急型車両をあてがわれたのは特筆すべき点だ。1980年10月からは14系座席車を、そして1983年7月からは20系寝台車+座席車を用いた。この20系の編成は急行津軽の座席需要があまりに高くて20系では賄いきれなかったゆえにまるごと交換したことによる。

長い間、細々と多客期の臨時列車として設定されてきた急行おが号だが、山形新幹線の改軌工事に伴って北上線経由となり、1995年の年始頃まで運転されたようだ。そして全車両寝台の編成であったため、時刻表にも寝台急行のマークが記載された数少ない列車の一つとなった。

急行おが号のデータファイル

【登場時:1961年10月1日】運転区間:上野~秋田 急行男鹿として。
【1963年10月1日改正】ひらがな表記の急行おがとなる。1往復増⇒2往復。
【1965年10月1日改正】1往復が区間延長となり、急行津軽に編入。
【1968年10月1日改正】急行たざわ号から昼行列車を編入。⇒3往復に。
【1970年7月1日改正】寝台特急あけぼの号の登場により夜行の1往復を運休。
【1970年10月1日改正】運休の1往復を不定期化、もう1往復の夜行は臨時列車化。
【1982年11月15日改正】東北新幹線本格開業に伴い昼行の急行おが廃止。
【1985年3月14日改正】不定期夜行の急行おが廃止。⇒臨時列車化。
【1995年1月5日運転】確認できた範囲では最終運転日。

 

画像のご協力のお願い

この愛称別トレインマーク事典【データ館】は、鉄道を愛する皆さんやデザインが好きだという皆さんに喜んでいただけることを願って無料公開しているページです。

列車画像に関しては「資料」・「記録」としての意味合いで掲載しており、いわゆる「鉄道写真家」レベルを求めるものではありません。そうしたことを踏まえて「資料・記録」的価値あるお写真をお持ちの方でご提供いただける方がいらっしゃいましたら、大変ありがたく思います。お名前とともにご紹介させていただきます。ご希望でしたらリンクも掲示させていただきます。
※ 十分満たされている場合やほかの理由でお断りすることもありますのでご了承ください。
※ ご提供くださっている方々の中にはプロの方もいらっしゃいます。念のため。

タイトルとURLをコピーしました