ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

寝台特急富士◆データファイル

・スポンサーリンク・
ひ~ほ

⇒ 寝台特急富士号のヘッドマーク事典はこちら

寝台特急富士号の簡単な解説

◆ 東京~大分を結ぶ寝台特急列車として2009年3月14日改正まで運転されていた寝台特急富士号。全区間単独運転の列車としては九州ブルトレ最後のひとつとなり、はやぶさ号とのコンビでも九州最後のひとつとなった。

過去には日豊本線経由で西鹿児島(現:鹿児島中央)まで結んでいた際に1595.9kmを走破し、最長距離列車のタイトルを誇った日本鉄道史に残るビッグネーム。現在もその記録は破られておらず、トワイライトエクスプレスが大阪と札幌を結ばなくなった今、破られる可能性は今後もきわめて低そうだ。ちなみに、走行距離歴代第2位はトワイライトエクスプレスではなく、1518.5kmを走破した寝台特急はやぶさ号(東京~鹿児島)である。fuji3

ただ、特急さくら特急はやぶさ特急みずほがいずれも新幹線の愛称として復活した今も、その名前の地域拘束性から復活が見込まれていないのが残念だ。リニア新幹線で復活するのだろうか。

※画像提供:Teru-t2様・K-office様

◆寝台特急富士号のデータファイル

【登場時:1964年10月1日】寝台特急みずほ号の付属編成を分離して新設。
・ ●運転区間:東京~大分  運転本数:1往復 使用車両:20系・EF60-500/EF30/DF50
【1965年10月1日】東京~西鹿児島(1,574.2km=国鉄史上最長距離)に区間延長。
・ 本州での牽引機をEF65-500に変更。
【1968年10月1日】付属編成の切り離し駅を下関から大分に変更。
・ 門司~大分の牽引機をED74に変更。
【1974年4月25日】下関~門司の牽引機にEF81-300が加わる。ED74はED76に変更。
【1975年3月10日(山陽新幹線博多開業)】20系客車(15両)から24系24形客車(14両)に変更。3段B寝台・1人用個室A寝台に食堂車を含めた編成。付属編成(7~13号車)は大分発着。
【1976年9月25日】24系24形客車から24系25形客車に変更。2段B寝台・1人用個室A寝台に食堂車(5号車)を含めた編成。(個室A寝台/初の2段B寝台車で、寝台特急はやぶさよりも2日早く営業開始)。
【1978年1月25日ごろ】食堂車が基本編成の5号車から付属編成の8号車に変更。

【1978年7月28日】東京~下関間の牽引機をEF65-500番代からEF65-1000に変更。
【1979年9月25日改正(日豊本線全線電化)】DF50形牽引を終了⇒ED76に。
【1980年10月1日改正】東京~宮崎に短縮。⇒最長距離特急は寝台特急はやぶさ号に。
【1984年2月1日改正】九州内でのヘッドマークが復活。
【 同年10月19日事故】=西明石駅列車脱線事故
・ 西明石駅通過中の上り列車で脱線事故発生。ホームに激突、32名負傷。
【1985年3月14日改正】本州での牽引機をEF66形に変更。ヘッドマークを山型に変更。
【1986年3月3日】カルテット(4人用B個室=オハネ24形700番代)を連結開始(14両変わらず)。

オハ24-700ロビーカーのマーク【 同年11月1日改正】ロビーカー(オハ24形700番代)を連結し、カルテットはあさかぜ1・4号編成に移動。客車の受持ち変更。基本編成は鹿児島運転所、付属編成(A寝台・食堂車・ロビーカーを含む)は熊本客車区へ移管。はやぶさと共通運用になる。また、関門間の牽引機EF81が大分運転所の配置となったため、下関~大分間の牽引機がEF81となる。

B寝台一人用個室ソロのロゴマーク

【1989年3月11日改正】ソロ(B個室1人用寝台=オハネ25形1000番代)を連結。編成は15両に。

【1990年3月10日改正】南宮崎まで区間延長。

【1991年3月16日改正】
JR九州大分車掌区が全区間を担当となる(それまでJR東日本東京車掌区も担当)

【1993年3月18日改正】食堂車営業を売店営業に変更。
【1997年11月29日改正】東京~大分に短縮。オシ24形(売店として営業してきた)の連結終了。⇒13両化。客車の受持ち変更。基本編成・付属編成(A寝台・ロビーカーを含む)ともに熊本運転所へ移管。
【1999年12月4日改正】寝台特急さくら・はやぶさが併結運転を開始したことに伴って共通運用を組む富士も24系25形(9両=電源車・ロビーカー含む)+14系(6両=ソロを含む)の計15両となった。担当車掌区がJR西日本下関乗務員センター(一部広島車掌区)に変更。
【2002年3月23日】減車。14系B寝台を1両と24系25形B寝台2両を減車⇒12両編成に。A寝台(4)・ロビーカー(5)・ソロ(9)。
【2004年2月イベント】東京⇒西鹿児島で「懐かしの富士号」運転。fuji2

【2005年3月1日改正】寝台特急はやぶさとの併結運転開始。車両は14系15形客車に変更。A寝台・ソロを含む6両編成。形式変更に伴って ロビーカー、荷物車を廃止⇒「ブルートレイン便」も終了。
【2009年3月14日改正】はやぶさ号と共に廃止。

fuji1

2009/3/14 ラストラン・宇部駅

◆戦前~新幹線開業までの特急富士号

詳細データはこちら ⇒特急富士(初代・2代目)

◆戦前・戦後の特急富士号データ

 

寝台特急富士号のテールマーク「HUZI」

(画像をクリックするとHM高画質保管室にリンク)

再登場は昼行電車特急

【1961年10月1日改正】東京~神戸・宇野(765.7km)の151系電車特急として「富士」再登場。特急白鳥が気動車時代だったため当時の昼行電車特急の中では最長距離を誇った。
【1964年10月1日改正】昼行特急「富士」廃止。寝台特急富士として第3の人生。

◆寝台特急富士号の懐かしい画像集

fuji6fuji8
・東京駅の夕方の名物、「ブルトレ機回し」(EF66/EF65PF)。2つの世代の機関車の機回しシーンをご紹介。右上は明るい陽光を浴びて走る姿は超長距離のブルートレインならではのシーン。

fuji7画像は24系25形を使用していた全盛期。最長距離列車のタイトルは寝台特急はやぶさに譲ったままになったが、過去においては24時間を越える走行時間を誇るほどの長距離列車だった。

◆寝台特急富士号のお役立ちサイトご紹介

・ 【鉄道模型製作用参考写真集】・・・編成単位ではなく、1車両ごとのサイドビューをとらえた写真集。大きな画像データなので細部に至るまで見て確かめることができる、非常におすすめのサイト。 ●寝台特急富士 EF66・ロビーカー連結 富士 ED76 + 14系寝台 寝台特急富士 EF66牽引
・ 【座席探訪】・・・列車内の様子を解説してくれているわかりやすい写真集。車両のタイプごとに詳細な解説と画像が含まれているサイト。おすすめです。 ●24系・14系 富士・はやぶさ・さくら
*** 画像提供:kogane-turbo様 (EF81400)

タイトルとURLをコピーしました